”ゆらりケアマネ”2回目のブログです。あまり固いことは得意でないので、題にも書いたように”ゆらり”と書いていきたいと思っています。では早速、2021年度介護保険法改正のポイントを見ていきたいと思います。
ポイント① 感染症や災害への対応力強化概要感染症や災害が発生した場合であっても、利用者に必要なサービスが安定的・継続的に提供される体制を構築することになった。(1)感染症対策の強化感染症対策のために、以下の流れで対策することが義務づけられます。(3年の経過措置あり)【①委員会の開催】+【②指針の整理】+【③研修の実施】+【④訓練の実施】※施設系サービスは既存の委員会があるので②〜④を。その他のサービスは①〜④の開催が求められます。(2)業務継続に向けた取り組みの強化災害時を含め、全ての介護サービス事業者に以下の対策を義務づけられます。(3年の経過措置あり)【①計画の策定】+【②研修の実施】+【③訓練の実施】※①はBCPといい、業務継続計画のことです。BCPにおいて重要な取り組みは、 ●各
久しぶりのブログを再開したいと思いまーす。約10ヶ月ぶりです。幸いにもここまで当事業所では、コロナ感染者なく、また感染予防の徹底も引き続いて行っています。1年以上もの感染予防の徹底にもかかわらず、いつ感染するかわからない中での訪問、職員の皆さんには感謝でしかありません。m(._.)mさて、10ヶ月もの間何をしていたのか?もちろん新型コロナ感染
予防で色々自粛やん!( ´ ▽ ` )自粛のなか、おうち時間が増えたことは当たり前ですね〜そんな中、私事ですが、昨年10月に我が家に家族が増えたんです!♪( ´θ`)
我が家のコーギー犬"Qoo"です!(♂)現在9ヶ月でやんちゃすぎて目が離せませ〜ん( ・∇・)
たまに事務所にも連れてきていますので、そのうち介護犬にでも・・・(笑)それは無理だな!甘えん坊だから〜( ^ω^ )
そんなわけでこの10ヶ月は仕事と自粛とQooちゃんの成長を見ながら過ごしていました!さて、本年4月より介護保険の法改正も行われたことで、何が変わったのか?次回からは新たに法改正
介護保険の在宅サービスでは、一番の厄介ものの時期!梅雨!!!!!訪問を何件も回るのでかっぱでないと無理なんだけど・・もうかっぱの中は蒸れ蒸れだし、顔は濡れ濡れだし ちょっとしたラップ風・・(笑それでも毎日訪問介護は走りまーす!
そんな鬱陶しい梅雨ですが、梅雨でしか見れない鮮やかさもあります。
新型コロナウィルスの猛威が収まる気配が全くないですね緊急事態宣言も出され、いろいろな事業が休業要請を受けて、当事者の方々は大変だと思います。そんな中、私たち介護の現場でこの事態に対して、どう対応していけばいいのか?『社会福祉施設等(訪問、通所サービスも含む)が提供する各種サービスは、利用者の方々やその家族の生活 を継続する上で欠かせないものであり、十分な感染防止対策を前提として、利 用者に対して必要な各種サービスが継続的に提供されることが重要である。』〜厚生労働省「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について」より抜粋したがって、当事業所では徹底した感染予防の対策を行い、利用者様やご家族様より訪問のお断りがない以上サービスを継続してまいります。(休まず対応していただいている職員には感謝ですm(_ _)m)ところでこの重大な感染症の最中でも必要とされている介護保険の制度とはどんなものか?何とな〜くわかるけど説明しろとなると一般の方ではそうそう100%理解されている方はいないのではないでしょうか?い
新型コロナウイルスの感染拡大による社会への悪影響はとどまることを知らず、ついに国から緊急事態宣言が発令されました。
今後、長期戦を覚悟しながら、よりいっそうの感染予防対策が求めらてくことでしょう。
特に高齢者は、肺炎を発症すると重症化するリスクが高いと言われ、外出する機会が大きく減っている状況だと思われます。
実際、私の父も「コロナのせいで運動不足だよ」と言っています・・・が、
コロナに関係なく以前からほとんど引きこもりやん!
と、ツッコミました。(笑)
そんな茶番はさておき、一般的な高齢者が外出を控えて、「人との接触が少ない状態」、「運動不足」などが続くと、
認知機能が低下してしまう方がどんどん増えてしまうことが懸念されるそうです。
現にうちの利用者の中にはいつも利用しているデイケアを本人の希望で、ここ1か月休まれている方もいらっしゃいます。
もちろん、新型コロナウイルスに感染を避けなければならないことから必要な判断とは思います。
しかし、このま...
「新型コロナウィルス」世界に猛威を奮っています!
そんな中、もう「自分は大丈夫!」なんて言ってはいられなくなっています。
もうすぐそこに、いや、もうすでに自分が感染源になっていると思いながらの
行動が大切ですね。
そんな、外出自粛のなかですが、季節は春です!
そう!桜が満開じゃないですか〜
今年はその外出自粛を受けて、船橋の海老川には出店が0(ゼロ)!
人もまばらと言う"桜を見る"事については最高ではないですか!
(こんな事態に不謹慎かもしれませんが・・)
"コロナストレス"の発散、発散!!ひと時の春を満喫しました!...
最近の新型ウィルスの大騒動!皆さん大丈夫でしょうか?介護という職業がら、普段から持ち込まない、持ち出さないと徹底しております(あ!ウィルスの話ですよ)用は病原体を利用者宅(施設)に持ち込まない[外から]持ち出さない[人から人へ]そうして病原体を拡げないと言う基本となるのが標準予防策(スタンダード・プリコーション)なるものの事です。(介護の感染症予防では必ず習うことなんです。)しかし、最近の新型ウィルスの報道や騒ぎで、マスクがなくなる、手指消毒液が買えないと、介護、医療の現場で標準的になきゃいけないものが足りなくなっているのが現状です。(世界的な問題になっているので仕方ないのですが・・)そこで私も色々予防に努めているとこですが、ふと、生活レベルでも色々気をつけなくてはいけないのではと、追求し始めた所、食事の時、箸は箸置きがあり、口にするところがテーブルにつかないように出来ますが、スプーンやフォークはテーブル直置きではないか!と、思い、慌てて何か箸置き的な、スプーン置きを探さなきゃと、ググりました。ティースプー
初めてのブログ!初めましてハーズトーン代表のkooです。まずは何から書いていこう・・・本来は介護関連の情報などを書いていくところですが、介護関連の情報って、意外と、行政や大手の介護事業社さんで提供しているので、私のブログで今更ではないかと思います。てなわけで、ここでは私の別活動のブログを書いていこうと思ってます。と、いうのも、私個人では色々な活動を行なっていて、その中でも、音楽活動と昨年から始めたドローンでの事業展開を企んでいます。(笑)そこでまずは昨年9月に、知り合いのバス釣り仲間に同行させていただき、野尻湖でドローンを飛ばしてきたときの映像を編集したものです。朝日と湖面のコラボをどうぞ!