ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
最近、鬱陶しい梅雨らしい日が続いていて、Qoo散歩も流石に大雨の日はできないので、
ちょっと小降りの時や梅雨の隙間の雨上がりに行っています。
そんな雨上がりの時折り日差しが差し込むような天気の日にいざ!Qoo散歩😆🐕
そこで見つけたもうすぐ夏が来るんだなぁと、思わせてくれた一面のひまわり❗️
やまない雨は無い・・梅雨の後には必ず夏が来る!!
なんか元気をもらいました✨
それでは今回は介護サービスの中の「訪問リハビリテーション」のお話をしていきまーす。
リハビリの詳しい内容は、専門職でないのでわかりませんが、どんなサービスであるかを
理解してもらえたら良いかと思います。😄
では、早速行ってみましょう〜✊
訪問リハビリテーション
医師の指示により、リハビリテーションが必要な人の自宅をリハビリテーション専門職が訪問し、自宅環境に応じたリハビリや介助・支援の具体的なアドバイスを行います。
特徴
...
ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
愛犬Qooマニア
6月のとある今にも雨が降りそうなどんよりした日、ついに去勢手術を行いました🐶
朝から何かを察知したかのようにソワソワ🐕
病院に着くと更に嫌な事をされるのを感じて抱っこされてても押し払うように落ち着きがありませんでした。
こんな時、特に命に関わる手術でないとわかっていても、我が子を心配してしまいますね〜😓(親バカ)
そして・・・
術後のお迎えの時のQooちゃんです!無事で良かったぁ😆けど
すっかり戦意喪失でした😓(ちょっと可哀想なくらい😭)
そして10日間"えりまきQoo "は可哀想で・・・😓
だから・・
こんなお洋服を着せてみました😄
戦意喪失していたので
迷彩服で戦闘開始や(笑)😆
愛犬Qooマニアコーナーでした🐶
それでは本題に行きまーす😄
今回は前回の居宅サービス一覧の中から、訪問入浴介護サービスについて詳しくお伝えしていきたいと思います。
訪問入浴介...
ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
今回は前回の居宅サービス一覧の中から、訪問介護サービスについて詳しくお伝えしていきたいと思います。
なるべく利用者様・ご家族様もわかるような解説をしていきたいと思います。
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅に来て、ご本人の暮らしに必要な活動を支援したり、生活環境を整えたりします。
特徴
直接自宅に来てもらい、支援を受けることができます。
●ご本人に関する支援はできるが、ご家族への支援はできない。
●身体介護・生活支援で料金が変わる。
●介護タクシー等で通院し、乗務員が介助した場合も訪問介護のサービスになる。
サービス利用のポイント
身体介護・生活支援とは
★身体介護ご本人に直接関わり行います。ご本人の動作を見守る支援も含まれます。
(例)
食事介助:食事の支援(介助、見守り)
入浴介助:全身または部分介助により、安全に入浴してもらう。
清拭:入浴の...
ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
先日、Qooのお散歩で、たまには広いところで遊ばせて運動させようと、
幕張寄りの海の公園「茜浜」に行ってきました。
河口付近のとても良い場所で、海なのに芝が綺麗に広がっていて、
犬の散歩には最高な場所です。(ちょっと風が強くてQooの耳もバックしてます😆)
最近のQoo情報でした。(これからも勝手にQoo情報入れま〜す😁)
それでは本題、今回からは介護保険サービスの種類と、そのサービスの内容をお伝えしてまいります。
利用者様に必要なサービスを考える時に、
「どんなサービスがあるんだっけ?」「このサービス(使ってみたいけど)どんなサービス?」なんて、
よくわからない介護保険のサービスの種類、サービスの内容ありますよね?
ですので、あえて言いますと、"知らないと損をする介護サービス"
(どこかで聞いたことのあるフレーズやん😆)
なので、しっかり理解していきましょう。
在宅で受けられるサービス
・在宅で生活をしながら利用できるサー...
ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
今回からは、以前(1年ほど前になります)に“介護保険の仕組み”を書いたのですが、
それきりになっていたので、再開したいと思います。
(エライ間が空いてしまってすみません😓)
それでは早速、前回のおさらいも兼ねて、「介護保険制度の仕組み」行ってみよう😊
介護保険制度のしくみ
まずは図を見てみましょう
参考資料:「介護保険のしくみと使い方」中央法規より
上の図から介護保険制度の全体像を見てみましょう。
❶利用者が市区町村に要介護認定の申請を行い、認定を受けます。
❷介護保険サービスを利用した場合、利用者本人が費用の1〜3割を介護事業者に支払います。
❸かかった費用の残りの7〜9割は、国民健康保険団体連合会(国保連)が管理している介護保険財源から事業者に支払われます。
❹国保連は市区町村に費用を請求し、国からの補助金や税金を含む介護給付費を受け取ります。
ちなみに介護保険要介護認定の手続きは下の図...
ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
先日、私が仕事部屋で仕事をしている間、愛犬Qooが一緒に部屋にいたところ、
大人しいなと見たら・・・
入り口にガッツリと横たわって寝ているではないか😆
起こすのも可哀想なので暫く閉じこもっていました。😅
どうでもいい話でした(笑
では、2021年度法改正のポイント、今回が最後になります。
ポイント⑤ 制度の安定性・持続可能性の確保
概要
介護保険の費用が大幅に増加し、少子高齢化最寄り深刻になっています。そんな中でも必要なサービスは確保しつつ、適正化・重点化を図るための施策を打ち出しました。
① 評価の適正化・重点化
サービス内容の質の高さや実際の労力などに見合った単価になるように、見直されたサービス
・通所系、多機能系サービス ・夜間対応型訪問介護 ・訪問看護及び介護予防訪問看護
・介護予防サービスのリハビリテーション ・居宅療養管理指導 ・介護療養型医療施設
●介護職員...
ゆらりケアマネ 青柳です。
今回は2021年度法改正のポイント4回目になります😌
全然話は違いますが、うちの愛犬Qooちゃんは、私がテレワークで殆ど家で仕事をしているので、
居間のソファでPCをやっている間はフリーにしてあげているのですが、私は仕事モードの時はいっさい構わないので、
最近は私のソファの頭の上で下の写真のように寝ています。お気に入りのようです。
前世は猫ですかね?(笑)雑談でした😅
それでは法改正のポイントにいきましょう。
ポイント④ 介護人材の確保・介護現場の革新
概要
喫緊・重要な課題として、介護人材の確保・介護現場を革新するために、介護職員の処遇改善などの具体的な推進策を打ち出すことになりました。
① 介護職員の処遇改善や職場環境の改善に向けた取り組みの推進
●仕事と育児や介護との両立が可能となる環境整備を進め、短時間勤務でも週30時間以上で
「常勤」として扱うことを認めます。
●すべての事業者に適切なハラスメント対策を求めます。
...
最近、おうち時間が増えていると思いますが、皆さんはどのような過ごし方をしているのでしょうか。
私はと言いますと、最近、本を読むことをしています。
もともと本を読むのは好きなのですが、この自粛期間は、じっくりと読もうと思いまして、以前から気になっていたビジネス書を買いあさり読んでおります。📖
そこで、今日は最近読んだ本の中で、私のおすすめ2冊を紹介します。
まずは、「自分のアタマで考えよう」ちきりん著です。
この本は考え抜く方法を具体的に解説した本です。
今現在を生きている人っていうのは、自分の頭で考え抜く能力が低下していると言われています。
なぜかと言うと、これだけ情報が溢れているので、何か問題があればすぐに検索すれば出てくるので、
自分の頭で考え抜く習慣が身についていない方が多い。
そういった方にオススメします。
著者のちきりんさんが日常的に使っている考え方の手法を使用例を交えて紹介しているので、
とても読みやすく、参考になりました。考える...
ゆらりケアマネ ケアマネジャーの青柳です。
私事ですが、最近体重を落としまして、1ヶ月でなんと7Kgも減量しました。
やはり7Kgも体重が減ると、体も軽くなりますね😄
おかげで腰痛が少し軽減したような気がしています。
(最近では、愛犬コーギーQooちゃんとも走れるようになりました😆)
それではゆらりケアマネ、今回は法改正のポイント③を考えていきましょう✊
ポイント③ 自立支援・重度化防止の取り組みの推進
概要
制度の目的に沿って、質の評価やデータ活用を行いながら、「科学的に効果が裏付けられた質の高いサービスの提供」を推進することになりました。
① リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化
●加算用件について、リハ専門職、管理栄養士、歯科衛生士の参加を明確化します。
リハビリテーション・機能訓練
●訪問リハについて、退院・退所日から3ヶ月以内は週12回まで算定可能と
ケアマネジャーが“2021年度介護保険法改正”のポイントをお伝えするシリーズ、第二回目です。では早速、ポイント②を見ていきたいと思います。
ポイント② 地域包括ケアシステムの推進すみ慣れた地域において、利用者の尊厳を保持しつつ、必要なサービスが切れ目なく提供されるよう、取り組みを今まで以上に推進することになりました。① 認知症への対応力向上 ●訪問系サービス⇨認知症専門ケア加算を新たに創設します。 ●多機能系サービス⇨BPSD緊急対応加算を新たに創設します。 ●無資格者⇨認知症介護基礎研修の受講を義務づけます。(3年の経過措置あり)※BPSDとは・・認知症には「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」という、大きく分けると2つの症状があります。BPSDは行動・心理症状を表すBehavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの頭文字による略称だそうです。(なんでも英語にしてさらに略すな!😆って感じ)② 看取りへの対応の充実 ●ACPに沿っ