ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
今回からは、以前(1年ほど前になります)に“介護保険の仕組み”を書いたのですが、
それきりになっていたので、再開したいと思います。
(エライ間が空いてしまってすみません😓)
それでは早速、前回のおさらいも兼ねて、「介護保険制度の仕組み」行ってみよう😊
介護保険制度のしくみ
まずは図を見てみましょう
参考資料:「介護保険のしくみと使い方」中央法規より
上の図から介護保険制度の全体像を見てみましょう。
❶利用者が市区町村に要介護認定の申請を行い、認定を受けます。
❷介護保険サービスを利用した場合、利用者本人が費用の1〜3割を介護事業者に支払います。
❸かかった費用の残りの7〜9割は、国民健康保険団体連合会(国保連)が管理している介護保険財源から事業者に支払われます。
❹国保連は市区町村に費用を請求し、国からの補助金や税金を含む介護給付費を受け取ります。
ちなみに介護保険要介護認定の手続きは下の図...
ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
先日、私が仕事部屋で仕事をしている間、愛犬Qooが一緒に部屋にいたところ、
大人しいなと見たら・・・
入り口にガッツリと横たわって寝ているではないか😆
起こすのも可哀想なので暫く閉じこもっていました。😅
どうでもいい話でした(笑
では、2021年度法改正のポイント、今回が最後になります。
ポイント⑤ 制度の安定性・持続可能性の確保
概要
介護保険の費用が大幅に増加し、少子高齢化最寄り深刻になっています。そんな中でも必要なサービスは確保しつつ、適正化・重点化を図るための施策を打ち出しました。
① 評価の適正化・重点化
サービス内容の質の高さや実際の労力などに見合った単価になるように、見直されたサービス
・通所系、多機能系サービス ・夜間対応型訪問介護 ・訪問看護及び介護予防訪問看護
・介護予防サービスのリハビリテーション ・居宅療養管理指導 ・介護療養型医療施設
●介護職員...
ゆらりケアマネ 青柳です。
今回は2021年度法改正のポイント4回目になります😌
全然話は違いますが、うちの愛犬Qooちゃんは、私がテレワークで殆ど家で仕事をしているので、
居間のソファでPCをやっている間はフリーにしてあげているのですが、私は仕事モードの時はいっさい構わないので、
最近は私のソファの頭の上で下の写真のように寝ています。お気に入りのようです。
前世は猫ですかね?(笑)雑談でした😅
それでは法改正のポイントにいきましょう。
ポイント④ 介護人材の確保・介護現場の革新
概要
喫緊・重要な課題として、介護人材の確保・介護現場を革新するために、介護職員の処遇改善などの具体的な推進策を打ち出すことになりました。
① 介護職員の処遇改善や職場環境の改善に向けた取り組みの推進
●仕事と育児や介護との両立が可能となる環境整備を進め、短時間勤務でも週30時間以上で
「常勤」として扱うことを認めます。
●すべての事業者に適切なハラスメント対策を求めます。
...
最近、おうち時間が増えていると思いますが、皆さんはどのような過ごし方をしているのでしょうか。
私はと言いますと、最近、本を読むことをしています。
もともと本を読むのは好きなのですが、この自粛期間は、じっくりと読もうと思いまして、以前から気になっていたビジネス書を買いあさり読んでおります。📖
そこで、今日は最近読んだ本の中で、私のおすすめ2冊を紹介します。
まずは、「自分のアタマで考えよう」ちきりん著です。
この本は考え抜く方法を具体的に解説した本です。
今現在を生きている人っていうのは、自分の頭で考え抜く能力が低下していると言われています。
なぜかと言うと、これだけ情報が溢れているので、何か問題があればすぐに検索すれば出てくるので、
自分の頭で考え抜く習慣が身についていない方が多い。
そういった方にオススメします。
著者のちきりんさんが日常的に使っている考え方の手法を使用例を交えて紹介しているので、
とても読みやすく、参考になりました。考える...
ゆらりケアマネ ケアマネジャーの青柳です。
私事ですが、最近体重を落としまして、1ヶ月でなんと7Kgも減量しました。
やはり7Kgも体重が減ると、体も軽くなりますね😄
おかげで腰痛が少し軽減したような気がしています。
(最近では、愛犬コーギーQooちゃんとも走れるようになりました😆)
それではゆらりケアマネ、今回は法改正のポイント③を考えていきましょう✊
ポイント③ 自立支援・重度化防止の取り組みの推進
概要
制度の目的に沿って、質の評価やデータ活用を行いながら、「科学的に効果が裏付けられた質の高いサービスの提供」を推進することになりました。
① リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化
●加算用件について、リハ専門職、管理栄養士、歯科衛生士の参加を明確化します。
リハビリテーション・機能訓練
●訪問リハについて、退院・退所日から3ヶ月以内は週12回まで算定可能と
○3年に1度の介護保険法改正に伴う、2021年4月1日からの変更点のお知らせです。
・訪問介護では、利用料金の変更がありましたので、お知らせいたします。
ホームページ内、「ヘルパーステーションかなで」のページ、料金表を参照にしてください。
・居宅介護支援事業では、ケアプラン作成料金の変更がございましたが、基本的に利用料金の利用者様負担はないため、
ホームページ内では、記載しておりません。
○新型コロナウイルス感染予防(万延予防)対策について
・弊社では、地域にお住まいの高齢者宅への訪問を業務としているため、利用者様の安全を第一に、
さらには、職員が安心して働ける環境を考慮し、定期的なPCR検査が必要であると判断しました。
よって、4月1日(実質4/20)より全職員に対して2週間程度に1度のPCR検査を実施する運びとなりました。
ケアマネジャーが“2021年度介護保険法改正”のポイントをお伝えするシリーズ、第二回目です。では早速、ポイント②を見ていきたいと思います。
ポイント② 地域包括ケアシステムの推進すみ慣れた地域において、利用者の尊厳を保持しつつ、必要なサービスが切れ目なく提供されるよう、取り組みを今まで以上に推進することになりました。① 認知症への対応力向上 ●訪問系サービス⇨認知症専門ケア加算を新たに創設します。 ●多機能系サービス⇨BPSD緊急対応加算を新たに創設します。 ●無資格者⇨認知症介護基礎研修の受講を義務づけます。(3年の経過措置あり)※BPSDとは・・認知症には「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」という、大きく分けると2つの症状があります。BPSDは行動・心理症状を表すBehavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの頭文字による略称だそうです。(なんでも英語にしてさらに略すな!😆って感じ)② 看取りへの対応の充実 ●ACPに沿っ
”ゆらりケアマネ”2回目のブログです。あまり固いことは得意でないので、題にも書いたように”ゆらり”と書いていきたいと思っています。では早速、2021年度介護保険法改正のポイントを見ていきたいと思います。
ポイント① 感染症や災害への対応力強化概要感染症や災害が発生した場合であっても、利用者に必要なサービスが安定的・継続的に提供される体制を構築することになった。(1)感染症対策の強化感染症対策のために、以下の流れで対策することが義務づけられます。(3年の経過措置あり)【①委員会の開催】+【②指針の整理】+【③研修の実施】+【④訓練の実施】※施設系サービスは既存の委員会があるので②〜④を。その他のサービスは①〜④の開催が求められます。(2)業務継続に向けた取り組みの強化災害時を含め、全ての介護サービス事業者に以下の対策を義務づけられます。(3年の経過措置あり)【①計画の策定】+【②研修の実施】+【③訓練の実施】※①はBCPといい、業務継続計画のことです。BCPにおいて重要な取り組みは、 ●各
久しぶりのブログを再開したいと思いまーす。約10ヶ月ぶりです。幸いにもここまで当事業所では、コロナ感染者なく、また感染予防の徹底も引き続いて行っています。1年以上もの感染予防の徹底にもかかわらず、いつ感染するかわからない中での訪問、職員の皆さんには感謝でしかありません。m(._.)mさて、10ヶ月もの間何をしていたのか?もちろん新型コロナ感染
予防で色々自粛やん!( ´ ▽ ` )自粛のなか、おうち時間が増えたことは当たり前ですね〜そんな中、私事ですが、昨年10月に我が家に家族が増えたんです!♪( ´θ`)
我が家のコーギー犬"Qoo"です!(♂)現在9ヶ月でやんちゃすぎて目が離せませ〜ん( ・∇・)
たまに事務所にも連れてきていますので、そのうち介護犬にでも・・・(笑)それは無理だな!甘えん坊だから〜( ^ω^ )
そんなわけでこの10ヶ月は仕事と自粛とQooちゃんの成長を見ながら過ごしていました!さて、本年4月より介護保険の法改正も行われたことで、何が変わったのか?次回からは新たに法改正
介護保険の在宅サービスでは、一番の厄介ものの時期!梅雨!!!!!訪問を何件も回るのでかっぱでないと無理なんだけど・・もうかっぱの中は蒸れ蒸れだし、顔は濡れ濡れだし ちょっとしたラップ風・・(笑それでも毎日訪問介護は走りまーす!
そんな鬱陶しい梅雨ですが、梅雨でしか見れない鮮やかさもあります。