ゆらりケアマネ ケアマネージャーの青柳です。
今回からは、以前(1年ほど前になります)に“介護保険の仕組み”を書いたのですが、
それきりになっていたので、再開したいと思います。
(エライ間が空いてしまってすみません😓)
それでは早速、前回のおさらいも兼ねて、「介護保険制度の仕組み」行ってみよう😊
参考資料:「介護保険のしくみと使い方」中央法規より
上の図から介護保険制度の全体像を見てみましょう。
❶利用者が市区町村に要介護認定の申請を行い、認定を受けます。
❷介護保険サービスを利用した場合、利用者本人が費用の1〜3割を介護事業者に支払います。
❸かかった費用の残りの7〜9割は、国民健康保険団体連合会(国保連)が管理している介護保険財源から事業者に支払われます。
❹国保連は市区町村に費用を請求し、国からの補助金や税金を含む介護給付費を受け取ります。
ちなみに介護保険要介護認定の手続きは下の図のようになっています。
※主治医意見書は、認定を受ける利用者のかかりつけ医になりますが、入院や主となる疾患に対してかかっている病院(医師)に書いてもらう方が、いわゆる、「痒い所に手が届く」意見書が書いていただけると思います。
また、かかりつけ医がいない場合でも、市区町村の指定された病院に受診をする事で意見書を書いてもらえます。
以上が介護保険の仕組みについて説明しました。
もっと詳しくお伝えする書は多いのですが、(前回のおさらいということで)簡潔にまとめさせていただきました。
今まで仕組みが全く分からず利用出来なかった方や、イマイチ介護保険ってよく分からないよなぁってヘルパーさんも、
これで何となーく理解出来たのではないかと思いたいです。
ひびきケアプランニング 青柳
次回は介護サービスの種類をもれなく説明しまーす😊
今回からは、以前(1年ほど前になります)に“介護保険の仕組み”を書いたのですが、
それきりになっていたので、再開したいと思います。
(エライ間が空いてしまってすみません😓)
それでは早速、前回のおさらいも兼ねて、「介護保険制度の仕組み」行ってみよう😊
介護保険制度のしくみ
まずは図を見てみましょう参考資料:「介護保険のしくみと使い方」中央法規より
上の図から介護保険制度の全体像を見てみましょう。
❶利用者が市区町村に要介護認定の申請を行い、認定を受けます。
❷介護保険サービスを利用した場合、利用者本人が費用の1〜3割を介護事業者に支払います。
❸かかった費用の残りの7〜9割は、国民健康保険団体連合会(国保連)が管理している介護保険財源から事業者に支払われます。
❹国保連は市区町村に費用を請求し、国からの補助金や税金を含む介護給付費を受け取ります。
ちなみに介護保険要介護認定の手続きは下の図のようになっています。
※主治医意見書は、認定を受ける利用者のかかりつけ医になりますが、入院や主となる疾患に対してかかっている病院(医師)に書いてもらう方が、いわゆる、「痒い所に手が届く」意見書が書いていただけると思います。
また、かかりつけ医がいない場合でも、市区町村の指定された病院に受診をする事で意見書を書いてもらえます。
以上が介護保険の仕組みについて説明しました。
もっと詳しくお伝えする書は多いのですが、(前回のおさらいということで)簡潔にまとめさせていただきました。
今まで仕組みが全く分からず利用出来なかった方や、イマイチ介護保険ってよく分からないよなぁってヘルパーさんも、
これで何となーく理解出来たのではないかと思いたいです。
ひびきケアプランニング 青柳
次回は介護サービスの種類をもれなく説明しまーす😊